野球部について

概要

早稲田大学野球部は1901(明治34)年、翌年(明治35年)改称された早稲田大学の前身である東京専門学校に創部。

初代野球部長である安部磯雄先生のもと、翌1902(明治35)年、戸塚球場(後の安部球場。現早稲田大学学術情報センター)を造営。1905(明治38)年には安部先生の提言により、世界的な視野から野球を学ぶことを目標に、日本野球チームとして初めての米国遠征を行った。

創部当時から、安部先生の言葉である「知識は学問から、人格はスポーツから」という「文武両道」の精神を掲げ、大学野球の範となることを目標に、以来百余年にわたり、次代を担う若人の集う大学野球部であり続けている。

1925(大正14)年、東京六大学リーグに参加。2025(令和7)年、春季リーグ戦までの成績は優勝回数49回、1,366勝813敗99分である。

1987(昭和62)年、東京都西東京市東伏見に球場と寮を移し、現在に至っている。

年表

  • 初の対抗野球試合に勝利
  • 第1回早慶戦(三田綱町グランド)
  • 第1回米国遠征
初の対抗野球試合に勝利
第1回早慶戦(三田綱町グランド)
第1回米国遠征
  • 第2回米国遠征
  • シカゴ大学2度目の来日
  • 第3回米国遠征
第2回米国遠征
シカゴ大学2度目の来日
第3回米国遠征
  • 1911(明治44年)

    部長:安部磯雄

    主将:大井 齋

  • 1912(明治45年・大正元年)

    部長:安部磯雄

    主将:増田稲三郎

    第1回マニラ遠征 <5戦2勝3敗> (1月)

  • 1913(大正2年)

    部長:安部磯雄

    主将:大村隆行

    早稲田大学創立30周年記念野球大会 5-3 明治大学 (10/22:戸塚)

  • 1914(大正3年)

    部長:安部磯雄

    主将:大村隆行 / 浅沼誉夫

    三大学連盟(早慶明)結成

    秋季:(2勝)

  • 1915(大正4年)

    部長:安部磯雄

    主将:浅沼誉夫

    第2回マニラ遠征 <6戦1勝4敗1分> (1/16~)

    シカゴ大学招聘 <7戦7敗>

    春季:(2勝1敗)

    秋季:(中止)

  • 1916(大正5年)

    部長:安部磯雄

    主将:加藤吉兵衛

    第3回米国遠征 <28戦9勝19敗> (3/25~7/17)

    春季:(1勝1敗)

    秋季:(1勝1敗1分)

  • 1917(大正6年)

    部長:安部磯雄

    主将:加藤吉兵衛 / 市岡忠男

    第3回極東大会(フィリピン・支那・日本)に日本代表として出場・優勝

    第1回満州・朝鮮遠征 <8戦8勝> (6/30~)

    四大学連盟(早慶明法)結成

    春季:(極東大会出場)

    秋季:(2位)

  • 1918(大正7年)

    部長:安部磯雄

    主将:市岡忠男

    第1回台湾遠征 <8戦7勝1敗> (12/24~1/21)

    第3回マニラ遠征 <5戦4勝1敗> (1/21~)

    軽井沢グランド・合宿所竣工

    春季:(2位)

    秋季:(2位)

  • 1919(大正8年)

    部長:安部磯雄

    主将:市岡忠男

    春季:(1位)

    秋季:(2位)

  • 1920(大正9年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:市岡忠男 / 高松静雄

    飛田忠順監督就任

    春季:(1位)

    秋季:(1位)

  • 第4回米国遠征
  • 摂政宮盃授与式
  • 第5回米国遠征
第4回米国遠征
摂政宮盃授与式
第5回米国遠征
  • 1921(大正10年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:高松静雄

    第4回米国遠征 <38戦15勝23敗> (3/27~7/29)

    立教大学が加わり五大学連盟結成

    春季:(渡米)

    秋季:(1位)

  • 1922(大正11年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:久保田禎

    春季:(4位)

    秋季:(1位)

  • 1923(大正12年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:松本終吉

    攝政宮殿下台覧試合 (8/24:軽井沢)

    軽井沢合宿所増築

    春季:(1位)

    秋季:(3位)

  • 1924(大正13年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:有田富士夫

    第2回満州・朝鮮遠征 <14戦12勝1敗1分> (8/6~9/8)

    春季:(1位)

    秋季:(1位)

  • 1925(大正14年)

    部長:安部磯雄

    監督:飛田忠順

    主将:宮崎吉祐

    創部25周年記念「早大野球部史」発刊

    合宿所、戸塚球場スタンド新築(3月)

    早慶戦復活 11-0 (10/19:戸塚)、7-1 (10/20:戸塚)

    東京六大学野球連盟発足

    シカゴ大学野球團招聘 、初めて勝ち越す<5戦2勝1敗2分>

    第1回リーグ戦 秋季リーグ戦優勝

    春季:(3位)

    秋季:優勝(1)

  • 1926(大正15年・昭和元年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:飛田忠順 / 市岡忠男

    主将:宮崎吉祐 / 氷室武夫

    神宮球場竣工 (10/23 奉納式)

    攝政杯下賜される、最初の拝受校となる

    春季:2位

    秋季:優勝(2)

  • 1927(昭和2年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:市岡忠男

    主将:氷室武夫 / 井口新次郎

    第5回米国遠征 <34戦22勝12敗> (4/2~7/21) 

    安部磯雄先生胸像除幕式 (9/22:戸塚)

    リーグ戦初のラジオ放送-早明2回戦 (10/15)

    春季:(渡米)

    秋季:3位

  • 1928(昭和3年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:市岡忠男

    主将:井口新次郎

    春季:2位

    秋季:3位

  • 1929(昭和4年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:市岡忠男

    主将:伊丹安廣

    第3回北支・満州・朝鮮遠征 <13戦11勝2敗> (7/25~8/25)

    天覧早慶戦開催 0-12 (11/1:神宮)

    春季:2位

    秋季:優勝(3)
  • 1930(昭和5年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:市岡忠男

    主将:森 茂雄

    春季:3位

    秋季:2位

  • 秋季リーグ戦優勝(4回目)
  • 第6回米国遠征
  • 春季リーグ戦優勝(6回目)
秋季リーグ戦優勝(4回目)
第6回米国遠征
春季リーグ戦優勝(6回目)
  • 1931(昭和6年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:大下常吉

    主将:黒木正己

    台湾遠征 <8戦7勝1敗> (12/27~1/20)

    春季:2位

    秋季:2位

  • 1932(昭和7年)

    部長:高杉瀧藏

    監督:大下常吉

    主将:佐伯喜三郎

    野球統制令施行

    東伏見球場にて新人が練習開始

    六大学連盟を一時脱退(秋復帰)

    ハワイ遠征 <11戦9勝2敗> (6/23~7/21)

    リーグ戦通算100勝(11/7 明大戦)

    春季:(脱退)

    秋季:3位

  • 1933(昭和8年)

    部長:寺沢信計(代理)

    監督:大下常吉

    主将:松木賀雄

    戸塚球場夜間照明設置、最初のナイター試合(7/10)

    上海遠征 <6戦4勝2敗> (6/24~7/10)

    早慶三回戦でリンゴ事件発生 (10/22)

    シーズン:3位

  • 1934(昭和9年)

    部長:山本忠興

    監督:久保田禎

    主将:小林政綱

    シーズン:2位

  • 1935(昭和10年)

    部長:山本忠興

    主将:福田宗一

    台湾遠征 <10戦9勝1敗> (12/26~1/19)

    合宿所新館改修、第二合宿解散

    春季:2位

    秋季:優勝(4)
  • 1936(昭和11年)

    部長:山本忠興

    主将:大下健一

  • 1937(昭和12年)

    部長:山本忠興

    監督:田中勝雄

    主将:若原正蔵

    春季:2位

    秋季:2位

  • 1938(昭和13年)

    部長:山本忠興

    監督:田中勝雄

    主将:高須 清

    ハワイ遠征 <8戦7勝1敗> (7/15~8/19)

    甲子園球場で初の早慶戦 4-7

    春季:2位

    秋季:3位

  • 1939(昭和14年)

    部長:山本忠興

    監督:田中勝雄

    主将:村瀬保雄

    春季:優勝(6)

    秋季:2位

  • 1940(昭和15年)

    部長:山本忠興

    監督:伊丹安廣

    主将:中村雄次郎

    東伏見球場廃止

    春季:4位

    秋季:2位

  • 出陣学徒壮行早慶戦(戸塚球場)
  • 秋季リーグ戦優勝(9回目)
  • 秋季リーグ戦優勝(13回目) 初の春秋連覇達成
出陣学徒壮行早慶戦(戸塚球場)
秋季リーグ戦優勝(9回目)
秋季リーグ戦優勝(13回目) 初の春秋連覇達成
  • 1941(昭和16年)

    部長:山本忠興

    監督:伊丹安廣

    主将:石黒久三

    学生野球に対する弾圧強まる

    第12回明治神宮国民体育大会優勝(3連覇)

    春季:2位

    秋季:優勝(7)
  • 1942(昭和17年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:伊丹安廣

    主将:小川 太/由利 繁

    春季:3位

    秋季:優勝(8)
  • 1943(昭和18年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:伊丹安廣

    主将:由利 繁/笠原和夫

    東京六大学野球連盟に解散命令下る、リーグ戦中止

    出陣学徒壮行早慶戦(最後の早慶戦)開催 10-1 (10/16:戸塚)

    戸塚球場スタンド及び照明塔取り壊し

    春季:中止

    秋季:中止

  • 1944(昭和19年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:伊丹安廣

    主将:吉江一行

    大学当局が各運動部に解散を勧告

    春季:中止

    秋季:中止

  • 1945(昭和20年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:伊丹安廣

    東京大空襲にて戸塚球場バックネット倒壊、脱衣所焼失

    復員部員にて練習開始 (10月)

    野球復活第一陣全早慶戦開催 3-6 (10/28:神宮)

    春季:中止

    秋季:中止

  • 1946(昭和21年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:相田暢一

    主将:岡本忠之

    六大学野球復活

    摂政杯に代わって新たに天皇杯を拝受、最初の拝受校になる

    春季:3位

    秋季:優勝(9)
  • 1947(昭和22年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:相田暢一/森 茂雄

    主将:岡本忠之/片山公三

    春季:2位

    秋季:6位

  • 1948(昭和23年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:磯野良太

    春季:優勝(10)

    秋季:3位

  • 1949(昭和24年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:蔭山和夫

    安部磯雄先生逝去 (2/10)・追悼式 (3/26:戸塚)・追悼試合 (3/27:後楽園)

    安部球場、安部寮と改称

    安部先生記念碑、記念室落成 (10/2)

    春季:優勝(11)

    秋季:3位

  • 1950(昭和25年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:石井藤吉郎

    創部50周年記念式典 (3/25:安部球場)

    東京六大学選抜チームハワイ遠征 (6/24~8/20)

    創部初の春秋連覇

    早慶戦天覧試合 21年ぶり (11/6:神宮)

    大学野球王座決定戦優勝 (11/11~14:神宮)

    春季:優勝(12) 秋季:優勝(13)
  • 春季リーグ戦優勝(14回目) 初の3連覇達成
  • 全日本大学選手権初優勝
  • 秋季リーグ戦優勝(20回目) 早慶6連戦
春季リーグ戦優勝(14回目) 初の3連覇達成
全日本大学選手権初優勝
秋季リーグ戦優勝(20回目) 早慶6連戦
  • 1951(昭和26年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:宮原 実

    アサヒスポーツ賞(アマチュア最優秀団体)受賞

    慶應・立教との優勝決定戦を制し優勝 3連覇達成

    春季:優勝(14)

    秋季:4位

  • 1952(昭和27年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:宮崎康之

    神宮球場接収解除

    全日本大学選手権始まる

    春季:3位

    秋季:優勝(15)
  • 1953(昭和28年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:小森光生

  • 1954(昭和29年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:石井連藏

    春季:3位

    秋季:優勝(16)
  • 1955(昭和30年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:遠藤 実

    春季:2位

    秋季:優勝(17)
  • 1956(昭和31年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:石本健二郎

    春季:優勝(18)

    秋季:3位

  • 1957(昭和32年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:森 茂雄

    主将:宮崎義郎

    飛田穂洲野球関係者として初の紫綬褒章受章 (10/29)

    台湾遠征 <11戦6勝2敗3分> (12/20~1/7)

    春季:4位

    秋季:4位

  • 1958(昭和33年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:清水長一郎

  • 1959(昭和34年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:木次文夫

    東京六大学連盟 背番号制採用

    第8回全日本大学野球選手権大会初優勝

    安部磯雄、橋戸信、押川清、久慈次郎 野球殿堂入り

    春季:優勝(19)

    秋季:2位

  • 1960(昭和35年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:徳武定之

    早慶六連戦を制する (11/6~12)

    飛田穂洲、河野安通志 野球殿堂入り

    春季:2位

    秋季:優勝(20)
  • 春季リーグ戦優勝(21回目)
  • 飛田忠順先生胸像建立
  • 秋季リーグ戦優勝(24回目)
春季リーグ戦優勝(21回目)
飛田忠順先生胸像建立
秋季リーグ戦優勝(24回目)
  • 1961(昭和36年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:石黒行彦

    春季:4位

    秋季:4位

  • 1962(昭和37年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:鈴木悳夫

    市岡忠男、池田豊 野球殿堂入り

    春季:4位

    秋季:5位

  • 1963(昭和38年)

    部長:外岡茂十郎

    監督:石井連藏

    主将:村上唯三郎

    早慶帯同台湾遠征 <6戦4敗2分> (12/30~1/14)

    中島治康 野球殿堂入り

    春季:5位

    秋季:5位

  • 1964(昭和39年)

    部長:外岡茂十郎 / 中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:三原啓治

    第13回全日本大学野球選手権大会準優勝

    戦後初沖縄で全早慶戦

    台湾遠征 <3戦3勝> (12/10~12/13)

    安部磯雄先生生誕百年祭

    春季:優勝(21)

    秋季:2位

  • 1965(昭和40年)

    部長:中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:大塚弥寿男

    飛田忠順(穂洲)先生逝去 (1/26)

    同志社大学との定期戦復活「安部定期戦」と命名

    春季:3位

    秋季:優勝(22)
  • 1966(昭和41年)

    部長:中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:八木沢荘六

  • 1967(昭和42年)

    部長:中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:林田真人

    春季:4位

    秋季:2位

  • 1968(昭和43年)

    部長:中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:長倉春生

    韓国遠征 <12戦9勝2敗1分> (6/28~7/11)

    春季:2位

    秋季:優勝(24)
  • 1969(昭和44年)

    部長:中谷 博

    監督:石井藤吉郎

    主将:谷沢健一

    春季:2位

    秋季:2位

  • 1970(昭和45年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石井藤吉郎

    主将:勝部敬一

    明治神宮大会始まる

    春季:2位

    秋季:4位

  • 春季リーグ戦優勝(25回目)
  • 全日本大学選手権優勝(2回目)
  • 春季リーグ戦優勝(28回目)
春季リーグ戦優勝(25回目)
全日本大学選手権優勝(2回目)
春季リーグ戦優勝(28回目)
  • 1971(昭和46年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石井藤吉郎

    主将:中村勝広

    春季:3位

    秋季:4位

  • 1972(昭和47年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石井藤吉郎

    主将:丸山 朗

    第1回日米野球選手権大会 東門明選手負傷後に死去

    春季:5位

    秋季:3位

  • 1973(昭和48年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石井藤吉郎

    主将:楠城 徹

    春季:優勝(25)

    秋季:2位

  • 1974(昭和49年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石山建一

    主将:小橋英明

    第23回全日本大学野球選手権大会優勝 15年ぶり2回目

    ハワイにて全早慶戦開催

    藤本定義野球殿堂入り

    春季:優勝(26)

    秋季:2位

  • 1975(昭和50年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石山建一

    主将:加藤和夫

    東京六大学野球連盟結成50周年記念行事

    早慶帯同台湾遠征

    春季:4位

    秋季:4位

  • 1976(昭和51年)

    部長:樫山欽四郎

    監督:石山建一

    主将:八木 茂

    神宮球場50周年記念 東京六大学・東都大学選抜対抗戦

    春季:3位

    秋季:2位

  • 1977(昭和52年)

    部長:樫山欽四郎 / 滝口 宏(代理)

    監督:石山建一

    主将:山倉和博

    森茂雄野球殿堂入り

    春季:3位

    秋季:2位

  • 1978(昭和53年)

    部長:滝口 宏

    監督:石山建一

    主将:中屋恵久男

    第7回米国遠征 <8戦3勝5敗> (3/7~3/17)

    伊丹安廣 野球殿堂入り

    春季:2位

    秋季:優勝(27)
  • 1979(昭和54年)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:岡田彰布

    第28回全日本大学野球選手権大会 準優勝

    谷口五郎 野球殿堂入り

    春季:優勝(28)

    秋季:3位

  • 1980(昭和55年)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:山岡長英

    春季:4位

    秋季:4位

  • 秋季リーグ戦優勝(29回目)
  • 安部球場お別れ全早慶戦
  • 春季リーグ戦優勝(30回目)
秋季リーグ戦優勝(29回目)
安部球場お別れ全早慶戦
春季リーグ戦優勝(30回目)
  • 1981(昭和56年)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:清水隆一

    佐伯達夫、小川正太郎 野球殿堂入り

    春季:3位

    秋季:4位

  • 1982(昭和57)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:安部嘉弘

    早稲田大学創立100周年記念式典 (10月)

    ハワイ遠征 <2戦2敗> (12月)

    外岡茂十郎 野球殿堂入り

    春季:2位

    秋季:優勝(29)
  • 1983(昭和58年)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:阿久根謙司

    台湾遠征 <2戦1敗1分> (12/1~6)

    三原脩 野球殿堂入り

    春季:5位

    秋季:4位

  • 1984(昭和59年)

    部長:正田健一郎

    監督:宮崎康之

    主将:鈴木康生

    春季:3位

    秋季:4位

  • 1985(昭和60年)

    部長:正田健一郎

    監督:飯田 修

    主将:山川明俊

    早慶帯同台湾遠征 (11/26~12/3)

    田中勝雄 野球殿堂入り

    春季:2位

    秋季:4位

  • 1986(昭和61年)

    部長:正田健一郎

    監督:飯田 修

    主将:鳩貝順一

    ハワイ遠征 <6戦2勝4敗> レインボーイースタン大会出場 (3/18~3/26)

    飛田穂洲先生生誕百年記念全早慶戦 (水戸)

    春季:4位

    秋季:5位

  • 1987(昭和62年)

    部長:正田健一郎

    監督:飯田 修

    主将:江上光治

    安部球場移転

    安部球場お別れ全早慶戦 (11/22)

    春季:5位

    秋季:3位

  • 1988(昭和63年)

    部長:正田健一郎

    監督:石井連藏

    主将:黒木省一郎

    東伏見球場開き 稲門倶楽部と現役チームが対戦 (3/5)

    芥田武夫 野球殿堂入り

    春季:3位

    秋季:3位

  • 1989(平成元年)

    部長:正田健一郎

    監督:石井連藏

    主将:小宮山悟

    伊達正男野球殿堂入り

    第12回台湾遠征 <5戦5敗> (12/16~12/24)

    春季:2位

    秋季:3位

  • 1990(平成2年)

    部長:正田健一郎

    監督:石井連藏

    主将:水口栄二

    第8回米国遠征 <7戦4勝3敗> (2/20~3/6)

    春季:優勝(30)

    秋季:4位

  • 秋季リーグ戦優勝(31回目)
  • 第2回ブラジル遠征
  • 春季リーグ戦優勝(32回目)
秋季リーグ戦優勝(31回目)
第2回ブラジル遠征
春季リーグ戦優勝(32回目)
  • 1991(平成3年)

    部長:正田健一郎

    監督:石井連藏

    主将:川原潤一

    春季:4位

    秋季:4位

  • 1992(平成4年)

    部長:正田健一郎

    監督:石井連藏

    主将:鈴木浩文

    東伏見安部寮、雨天練習場竣工披露式 (7/26)

    廣岡達朗 野球殿堂入り

    春季:3位

    秋季:2位

  • 1993(平成5年)

    部長:片岡寛光

    監督:石井連藏

    主将:仁志敏久

    第24回明治神宮大会 準優勝

    早慶戦90周年記念行事(11/21)

    春季:2位

    秋季:優勝(31)
  • 1994(平成6年)

    部長:片岡寛光

    監督:石井連藏

    主将:織田淳哉

    第9回米国遠征 <8戦4勝4敗> (2/26~3/4)

    早慶2回戦44年ぶり天覧試合 (5/29)

    春季:4位

    秋季:4位

  • 1995(平成7年)

    部長:片岡寛光

    監督:佐藤 清

    主将:大森 篤

    東京六大学連盟70周年記念 東京六大学現役選抜対東京六大学出身プロ野球選抜 (11/14:神宮)

    石井藤吉郎 野球殿堂入り

    春季:3位

    秋季:4位

  • 1996(平成8年)

    部長:片岡寛光

    監督:佐藤 清

    主将:中村壽博

    三澤興一投手 アトランタ五輪出場

    明治神宮外苑創建70周年記念 東京六大学選抜対東都大学選抜奉納試合 (11/20:神宮)

    春季:2位

    秋季:3位

  • 1997(平成9年)

    部長:片岡寛光

    監督:佐藤 清

    主将:矢口健一

    春季:4位

    秋季:3位

  • 1998(平成10年)

    部長:片岡寛光

    監督:佐藤 清

    主将:松瀬 大

    ブラジル移民90周年早慶帯同遠征 (8/3~19)

    室内練習場に人工芝敷設

    井口新次郎 野球殿堂入り

    春季:5位

    秋季:4位

  • 1999(平成11年)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:梅澤 健

    第48回全日本大学野球選手権大会 準優勝

    春季:優勝(32)

    秋季:3位

  • 2000(平成12年)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:中西良太

    春季:3位

    秋季:4位

  • 秋季リーグ戦優勝(36回目) 初の4連覇10戦全勝優勝達成
  • 全日本大学選手権優勝(3回目)
  • 第3回ブラジル遠征
秋季リーグ戦優勝(36回目) 初の4連覇10戦全勝優勝達成
全日本大学選手権優勝(3回目)
第3回ブラジル遠征
  • 2001(平成13年)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:末定英紀

    リーグ史上初の通算1000勝達成 (4/29-法大2回戦)

    創部100周年記念式典 (11/26)

    春季:2位

    秋季:3位

  • 2002(平成14)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:越智良平

    第51回全日本大学野球選手権大会 準優勝

    52年ぶり春秋連覇

    生原昭宏 野球殿堂入り

    春季:優勝(33) 秋季:優勝(34)
  • 2003(平成15年)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:比嘉寿光

    リーグ戦4連覇達成・初の10戦全勝優勝

    早慶戦100周年記念行事(11/26・OB戦、現役プロ選手参加の全早慶戦)

    春季:優勝(35) 秋季:優勝(36)
  • 2004(平成16年)

    部長:片岡寛光

    監督:野村 徹

    主将:田中浩康

    戸塚球場早慶戦百周年を記念し、記念碑建立

    春季:4位

    秋季:3位

  • 2005(平成17年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:武内晋一

    春季:優勝(37)

    秋季:2位

  • 2006(平成18年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:宮本 賢

    第10回米国遠征 (2/19~3/2)

    第37回明治神宮野球大会 準優勝

    春季:2位

    秋季:優勝(38)
  • 2007(平成19年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:田中幸長

  • 2008(平成20年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:上本博紀

  • 2009(平成21年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:山川陽祐

    稲門倶楽部100周年記念式典 (11/21)

    甲子園で53年ぶりの全早慶戦

    春季:2位

    秋季:4位

  • 2010(平成22年)

    部長:川口 浩

    監督:應武篤良

    主将:斎藤佑樹

    第11回米国遠征 (2/25~3/12)

    東伏見球場人工芝敷設

    秋季リーグ戦優勝 50年ぶりの慶應義塾大学と優勝決定戦を制す

    第41回明治神宮野球大会 初優勝

    春季:2位

    秋季:優勝(42)

  • 全日本大学選手権優勝(4回目)
  • 全日本大学選手権優勝(5回目)
  • 秋季リーグ戦優勝(46回目)
全日本大学選手権優勝(4回目)
全日本大学選手権優勝(5回目)
秋季リーグ戦優勝(46回目)
  • 第13回米国遠征
  • 秋季リーグ戦優勝(48回目) 春秋連覇達成
  • 春季リーグ戦優勝(49回目) 3連覇達成
第13回米国遠征
秋季リーグ戦優勝(48回目) 春秋連覇達成
春季リーグ戦優勝(49回目) 3連覇達成